役員ご紹介
理事長 | 安倍 浩之 |
副理事長 | 松井 一人 |
副理事長 | 小山 樹 |
理事 | 大浦 由紀 |
理事 | 阿部 勉 |
理事 | 川副 巧成 |
理事 | 小幡 匡史 |
理事 | 辰己 一彦 |
理事 | 袴田 徹 |
理事 | 二神 雅一 |
理事 | 生野 達也 |
監事 | 久富 祥生 |
理事長 | 安倍 浩之 |
副理事長 | 松井 一人 |
副理事長 | 小山 樹 |
理事 | 大浦 由紀 |
理事 | 阿部 勉 |
理事 | 川副 巧成 |
理事 | 小幡 匡史 |
理事 | 辰己 一彦 |
理事 | 袴田 徹 |
理事 | 二神 雅一 |
理事 | 生野 達也 |
監事 | 久富 祥生 |
当会は、全国の在宅リハビリテーションに関わる事業者及び専門職に対し、科学的且つ適正な医療・介護・福祉の普及・啓発・支援に関する事業を行い、国民が安心して暮らせる地域づくりに寄与することを目的として、設立されました。
当会会員は、とりわけ在宅リハビリテーションに関わる起業セラピストが主体です。2006年、当会の発足当初、セラピストが起業している会社は100社程度でした。2014年現在、セラピストが起業している会社は推計600社を超えてきました。また、それぞれの法人が取り組まれている事業においても、様々に発展的に拡がり、訪問看護や通所介護などの訪問・通い事業から短期入所やサービス付き高齢者住宅などの泊りや住まい事業、地域支援事業や健康惣菜屋などの介護予防・健康づくり事業、カフェなどのコミュニティ事業、リハビリテーション研修会企画及び出版などのリハビリテーション関連事業など、様々な業態の中でセラピストとしての専門性が生かされるようになってきました。
このような拡がりの一方で、会社としてのモラルやコンプライアンスは大丈夫か?セラピストが提供するサービスの質は大丈夫か?会社の経営に課題はないのか?制度リスクにどのように対応したら良いのか?当会では、このような起業セラピストが抱える課題や社会的課題に対して真摯に向き合い、現状をしっかりと検証し、在宅リハビリテーションの在り方を議論しています。そして、在宅リハビリテーションサービスを必要とする方、さらには広く国民に対して良質なサービスを全国津々浦々まで届けることが社会的責任だと考えます。そのために、起業セラピストの会社や運営事業が、社会的に信用され、地域壱番館として継続して事業を続けていく必要があります。
当会は、これまでに会員が行ってきたサービスの検証作業や会員の意見などをグループワークなどで集約し、公益社団法人日本理学療法士協会、一般社団法人日本作業療法士協会、一般社団法人日本言語聴覚士協会などの職能団体と連携し、他団体や厚生労働省に対して、国民本位の理想的な在宅リハビリテーションの在り方を提示してきました。このような取り組み中で、当会は社会的に信用される会へと発展してきました。このような活動はしっかりと継続しながら、しかもこれまで以上により力強い活動ができるよう組織率の向上を図ってまいります。
地域包括ケアシステムの構築に向けた2015年からの3年間、そしてそれから2050年迄の間、国民にとっても、会員にとっても、何かと多難な時代となります。しかし、第一義的には、やはり国民にとって在宅リハビリテーションシステムはどうあるべきか?ということです。当会は、「必要な人に、必要な時に、必要な分だけ、リハビリテーションを届ける。」、その王道を真っ直ぐに推し進めてまいります。
平成26年12月7日
理事長 安倍 浩之
副理事長 松井 一人(まつい かずひと) 株式会社 ほっとリハビリシステムズ(福井県) 代表取締役 |
私は、地域に暮らすあらゆる人々が安心して暮らせる街を、リハビリテーションを核として構築する事を目標に掲げ、1998年 に起業しました。以来、訪問・通い・泊り・住まいのそれぞれがバラバラに行われるのではなく、包括的に連続して行われる ことはもちろん、リハビリテーションという軸でしっかりつなぎとめられた良質なサービスとなり得るよう、取り組んでまい りました。一方、経営を考えるとき、良きことばかりではなく様々な局面に立たされることも多く、その思いや方向性を共有 し、より素晴らしい方向に進んでいけるようにと、NPOの会に参加させて頂きました。是非、皆様と共に魂を磨き、心を高め素 晴らしい日本の在宅リハビリテーションを考えていきましょう |
副理事長 事務局 小山 樹(こやま みき) 株式会社 ジェネラス(愛知県) 代表取締役 |
理学療法士として大学病院を経て、1998年に起業しました。 「思いやりと安心をあなたに…」をテーマとし、24時間365日安心できる生活のために事業を展開してきました。現在、訪問・ 通所・短期入所といった介護保険事業を中心に保険外事業として予防事業・バスツアー・講習会などを行っています。無我夢 中から始まり経営の苦しさを知り、今は経営の楽しさを感じているところです。 会では事務局を担当しています。会社の経営とは違った大変さを感じつつ、多くの方に支えられながらこちらも何とか形にす るべく日々闘って(誰と?)います。 国民にとって有益な在宅リハビリテーションシステムの構築に向けて、一人ひとりの起業者やセラピストが熱く語り、行動す る場としていきましょう。 |
理事 阿部 勉 (あべ つとむ) リハビリ推進センター 株式会社(東京都) 代表取締役 植草学園大学 保健医療学部 理学療法学科 講師 東京都老人総合研究所 連携大学院 |
人が好きでこの道を選び、世の中の本物が見たくて北海道から上京。これからの高齢者はもっともっと元気にイキイキと人生 を送ってほしい、そんなお手伝いをしたいという思いから病院を飛び出し、在宅の世界にチャレンジして早9年目。今もその気 持ちは変わりありません。私たちができることは、何なのか?もっとできることはないのか?そんなことを社員一人一人が自 問自答しながら利用者さんと接しています。私が好きな本の一つ“前例がないからやってみよう”(国産ロケット開発者の糸 川英夫著)では、新しい事への挑戦を推奨しています。これからも既成概念にとらわれず“明日は何かを変えてみよう”とい う精神で精進していきたいです。チャレンジ精神のある方、一緒に活動しませんか? |
理事 大浦 由紀 (おおうら ゆき) 株式会社 セラピット(兵庫県) 代表取締役 株式会社 REHA・LIBERO 代表取締役 |
2003年3月に起業し、同年5月に訪問看護ステーション事業からスタートしました。 作業療法士として病院や介護老人保健施設で勤務した25年の経験を生かして、「住み慣れた我が家でいきいきと暮らし続け る」ための在宅リハビリテーションサービスを探求し続けています。現在は、通所サービスや保険外フィットネス事業・地域 支援事業などを兵庫県神戸市西部地区を中心に展開しています。 2011年9月には生活支援サービス付き高齢者専用賃貸住宅をオープン予定です。80名の社員とともに「みんなで幸せに なろう」を合言葉に奮闘する毎日です。 起業して8年目、経営者としてはまだまだ駆け出しですが、同会で多くの起業セラピストと情報やマインドを共有・共感する ことが、何よりの原動力になっています。会員のために、地域でより良い在宅サービスを提供するためのエネルギー充填・発 信基地となるよう、皆さん一緒に頑張っていきましょう。 |
理事 川副 巧成(かわぞえ こうせい) Total Habilitation System 株式会社(長崎県) 代表取締役 |
リハビリテーションを、生活に身近な「産業」へと進化させたいと考えています。現在、株式会社、NPO法人、社会福祉法人の 3法人を運営し、介護予防や在宅リハ、施設ケアなど各種の地域リハビリテーション事業を展開しています。また「健康長寿の 為のかっこいい生き方(“ Living *cool for long life”)」という組織のビジョンのもと「地域リハビリテーションデザ インプロジェクト」を実行しています。リハビリテーションは医療の分野で大きく発展してきました。しかしこれからは、地 域や生活という身近なフィールドで、リハビリテーションがより重要な役目を果たす時代です。個人、地域、組織、社会が相 互に利益を得られる様なシクミ(地域利益)を、地域リハビリテーションの活動を通して、会員の皆さんと一緒に実行してい きたいと考えています。 |
理事 小幡 匡史(おばた まさふみ) 合同会社Think Body Japan(愛知県) 代表社員 |
理学療法士として病院勤務をする中で、在宅リハビリテーションの重要性を痛感し、一念発起して2011年に起業しました。病院を飛び出し、起業して思うことは、我々セラピストの活躍の場は病院以外にも沢山あるということ。在宅リハビリテーションとして、セラピストが出来ること・・・「介護予防」の啓蒙や教育、子どもから高齢者までが生活しやすい「街づくり」。 少子高齢化社会が加速的に進むこの日本だからこそ、セラピストの視点で、様々な解決策を提案することが必要ではないでしょうか?セラピストの力で「在宅」を、「街」を、「日本」をかえていきましょう。 |
理事 辰己 一彦(たつみ かずひこ) 株式会社UTケアシステム(奈良県) 代表取締役 |
作業療法士として訪問リハビリ業務に従事していた時、サービス供給不足や情報不足によりリハビリを受けることができなかったり、サービス提供を受けることができたとしても、満足のいくものではなかったりした様子を目の当たりにしました。「全地域に共通した療法(療育)や手当てを提供する必要がある」と思い起業に至りました。 現在ではこどもからお年寄りを対象に訪問・通所・予防事業に取り組んでいます。「その人がその人らしく暮らせる」ために施される総合的な支援を、身体的なところだけでなく、その人の役割の回復、社会への参加といった社会的統合を果たせるよう日々取り組んでいます。 NPO在宅リハビリを考える会を通じて、会員の皆様とともに日本の在宅リハビリテーションを発展させていきたいと思います。 |
理事 袴田 徹(はかまだ とおる) 合同会社リハビリコンパス(埼玉県) 代表社員 |
あらゆる障害のレベルの方が、障害に応じてその方らしく生きていけるような社会をつくるため2011年に起業しました。起業する前からNPOに参加させて頂いておりますが、起業する時や方向性を決める時などとても有益な「情報」や「勇気」をもらえる会です。 在宅リハビリテーションのニーズに限りはなく、無限大の可能性があります。会や会員の皆さまとそのニーズに応えるために行動していくことが、この日本の発展につながると確信しています。共に第1歩を踏み出しましょう! |
理事 二神 雅一(ふたがみ まさかず) 株式会社創心會(岡山県) 代表取締役 |
理事 生野 達也(いくの たつや) 株式会社 動きのコツジャパン(兵庫県) 代表取締役 |
監事 久富 祥生(ひさとみ よしお) 株式会社ファンコーポレーション(神奈川県) 代表取締役 |
ブロック長 東北ブロック 望月 謙一(もちづき けんいち) 有限会社 在宅支援チームフォレスト(宮城県) 代表取締役 |
ブロック長 関東ブロック 露木 昭彰(つゆき てるあき) 有限会社 足柄リハビリテーションサービス(神奈川県) 代表取締役 |
ブロック長 中部ブロック 田中 秀幸 (たなか ひでゆき) 有限会社 田中屋産業(静岡県) 代表取締役 |
ブロック長 近畿ブロック 橋本 真一(はしもと しんいち) ポシブル医科学 株式会社(大阪府) |
ブロック長 中国・四国ブロック 山根 一人(やまね かずと) 株式会社 アール・ケア(岡山県) 代表取締役 |
ブロック長 九州ブロック 元田 真一(もとだ しんいち) 株式会社 シンパクト(熊本県) 代表取締役 |
© 全国在宅リハビリテーションを考える会 Archives